◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる 屋上架屋 ムリ・ムダ・ムラ
http://www.glomaconj.com/graphics/a_ilst085.gif
四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。
ところが、それだけではないのです。
多くの四字熟語を見ますと、経営コンサルタント歴40年余の目で見ますと、経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。
独断と偏見で、それを皆様にご紹介したいと思います。
◆ 屋上架屋 (おくじょうかおく) ムリ・ムダ・ムラ
「架」は、音読みで「か」ですが、訓読みすると「かける」とか「かかる」となります。「架橋」というと橋を架けることです。
音読みからも「架」の意味はすぐにわかりますね。「かける」という意味の他に「棚」という意味もあります。
「屋上架屋」というのは、「屋根の上に屋根を架ける」ということから重複して、ムダのあること、無意味なことを繰り返す、という意味となります。
「架」は、音読みで「か」ですが、訓読みすると「かける」とか「かかる」となります。「架橋」というと橋を架けることです。
音読みからも「架」の意味はすぐにわかりますね。「かける」という意味の他に「棚」という意味もあります。
「屋上架屋」というのは、「屋根の上に屋根を架ける」ということから重複して、ムダのあること、無意味なことを繰り返す、という意味となります。
お菓子を例にみてみましょう。
個別包装をして、その上に中袋を入れ、外箱をつけるということがあまりにもあたり前になってしまっています。
一度に全部を食べきれないことがあるので、個別包装されていると大変便利です。
個別包装は、日本のように湿気の多い島国では、湿気や酸化防止の役割も果たしているので、それなりの役割があります。
また、外見的には量がたくさんあるようにも見えます。
欧米でクッキーを買ったことのある人はご存知でしょうが、個別包装をされていることはあまりありません。
中袋に入れて、外箱や外袋で店頭に並べられています。
酷い場合には、中袋も省略されていて、外袋に直接入れられていることがあるほどです。
しかし、それでも充分に役割を果たしていればそれでもよい場合が多いでしょう。
泥のついたまま、大きさもばらついたまま、形もそのまま、という販売方法を取りましたが、大変な人気であったというニュース放映がありました。
省けるところは、その気になってみればたくさん見つかるはずです。
企業内から「ムダ」をなくしただけでも利益率を改善することができるかも知れません。
原価が下がって、売価に反映させたり、宣伝広告をしたりして売上高を伸ばすことができるかも知れません。
身の回りでムダを見つけると、省エネになったりして、計画停電という不便を囲わなくても済むでしょう。
「もったいない」という言葉が海外でも使われるようになったと聞いています。
むしろ日本人の方がもったいないことをしていることが多いのかも知れませんね。
◆ 四字熟語と名言 バックナンバー ←クリック
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca-toha.jpg | 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは |
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca-enkaku.jpg | 日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史 |
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca-shikaku.jpg | 経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない |
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca-shutoku.jpg | 暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査 |
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca-nyuukai.jpg | 資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます |
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca-renrakusaki.jpg | お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み |