keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■■杉浦日向子の江戸塾 6 江戸情緒に学ぶ 江戸時代のコンビニ

■■杉浦日向子の江戸塾 6 江戸情緒に学ぶ 江戸時代のコンビニ
 江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。
 私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。
■ 江戸時代のコンビニ
 
 江戸時代は、今日より合理的な発想をしていた面もあるようです。
 前回、包丁やまな板はあまり使われていなかったということをご紹介しました。
 では、大根なの根菜類をどのようにしていたのでしょうか?
 
 包丁やまな板を使わないと言うよりは、持たないというか、それ以外にお金を使うことを考えていたのかもしれません。
 すなわち包丁を持つ代わりに、ブリキ板のような「かなべら」を使って乱切りをしていました。
 
 もちろん包丁を使わないので千六本やさいの目切りなどはあまりしません。
 一方でお屋敷に奉公するときの実技テストに、それがテストされることがあったようです。
 
 それでは、その他のいろいろなおかずはどうしていたのでしょうか?
 
 上述のように合理的な発想をしていましたから、自前で作るのが大変なものは惣菜屋へ行って購入してきたのです。
 すなわち、今日、スーパーやコンビニの総菜コーナーを利用する感覚で、惣菜屋を利用していたわけです。
 
 惣菜屋も心得たもので、一人用、二人用というようにパッケージ化して販売しているから、人数に応じた組み合わせをすればムダな買い物をしなくても済むようになっていました。
 
 値段も手頃で単身者にも便利でした。
 
<続く> 次回掲載をお楽しみに
◆ バックナンバー ←クリック 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca/jmca1.gif 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca/jmca2nyuukai.gif 資格取得についてや入会の手続等
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca/jmca3seminar.gif 経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca/jmca4consulting.gif コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca/jmca5consultant.gif コンサルタントとして成功するための各種情報
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca/jmca6keiei.gif 経営や管理などに関する各種有益情報
http://www.glomaconj.com/graphics/jmca/jmca9inq.gif お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み