keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

◆【経営コンサルタントの独り言】 つぶやき改訂版 噴水の日制定は19世紀にまで遡る

◆【経営コンサルタントの独り言】 つぶやき改訂版 噴水の日制定は19世紀にまで遡る
 
平素は、ご愛読をありがとうございます。
「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。
 
【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ 
■ 噴水の日制定は19世紀にまで遡る 2017/08/22
 1877年8月21日に東京・上野公園で、第1回内国勧業博覧会が開催されました。
 その時の中心的なモニュメントとして、会場中央の池に、日本最初の西洋式の噴水が作られました。
 それを記念して8月21日は「噴水の日」と定められました。
 その噴水の正面奥の立派な石造りのクラシックな建物は、上野国立博物館です。
 博物館裏の庭園に博覧会開催の記念碑が立っています。
 ただし、この日本式庭園は、特別開放日にしか入れません。
 どの様な庭園かは、上述の噴水とともに、サイトでご覧下さい。