
欧米では、二種の速記が今日でも使われています。私は、その速記の一つである、グレッグ式英文速記の基礎の基礎を学びました。
1970年から5年間ニューヨークの日本商社で仕事をしていました。アメリカ人秘書に口実筆記をしてもらい、タイピングをしてもらう仕事で、先方も日本人の英語になれないことからこの作業が余りうまくいきませんでした。
そこで、どのようなときに秘書が引っかかるのかを知るために英文速記を私自身が学び始めたのです。すると英文速記のなかでも頻度の低い単語などの場合には、秘書がそれを記述するのに時間がかかることを発見しました。
そこで口述するときに、時間がかかりそうな表現の時には、時間を取って上げるようにしたところ、ミスも減り、時間も短縮できました。相手に併せて作業をしてやることの必要性を実感しました。
彼女は、「日本人の思いやり」ということを感じ取ったらしく、秘書とのコンビもうまくいくようになりました。

— 経営士 (@konsarutanto) 2017年10月28日 - 06:06
■ 10月27日(金)のつぶやき 準備でき次第「つぶやき」改訂版をお届けします。【今日は何の日】は発行済ですので、そちらをどうぞ— 経営士 (@konsarutanto) 2017年10月28日 - 06:27
#welovegoo blog.goo.ne... goo.gl/69dZRR
◆【経営コンサルタントの独り言】10月28日(土) つぶやき改訂版 電子出版はまだまだ緒に就いたばかり? keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-107…— 経営士 (@konsarutanto) 2017年10月28日 - 07:06
■ 10月27日(金)のつぶやき改訂版ができましたので、そちらも併せてご覧下さると幸いです。 #welovegoo
— 経営士 (@konsarutanto) 2017年10月28日 - 09:42
blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8... goo.gl/69dZRR
アメブロを更新しました。 『■【経営士ブログ 今日は何の日】 10月28日 速記記念日 ホームビデオ記念日 徳川慶喜生誕 』 #連記記念日 #ホームビデオ
— 経営士 (@konsarutanto) 2017年10月28日 - 09:56
ameblo.jp/keieishi17/ent…
■【経営士ブログ 今日は何の日】ホームビデオ記念日 テレビ視聴者の多くは、録画機または録画機能のついたテレビを利用しているのではないでしょうか。家庭用のビデオ機器の普及を記念した日です。 #we... goo.gl/FXHnUK
— 経営士 (@konsarutanto) 2017年10月28日 - 11:03
◆【経営コンサルタントの独り言】電子書籍を利用している人が増えています。急速な普及があると期待していましたが、意外とそのスピードが速くないですね。電子出版はまだまだ緒に就いたばかりと言っても過言... goo.gl/CnKrkU
— 経営士 (@konsarutanto) 2017年10月28日 - 11:55
◆【お節介焼き情報 カシャリ!一人旅】 日光を見ずして結構というなかれ keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-107…— 経営士 (@konsarutanto) 2017年10月28日 - 12:06
■【経営士ブログ 今日は何の日】 10月28日は、江戸時代最後の将軍徳川慶喜の生誕日です。東京都文京区には、慶喜の終焉の地というのが国際仏教学大学院大学構内に、谷中墓地には、彼の墓があります。 ... goo.gl/FXHnUK
— 経営士 (@konsarutanto) 2017年10月28日 - 14:13
「◆【経営コンサルタントの独り言】10月28日(土) つぶやき改訂版 電子出版はまだまだ緒に就いたばかり?」 goo.gl/CnKrkU— 経営士 (@konsarutanto) 2017年10月28日 - 15:13
◆【お節介焼き情報 カシャリ!一人旅】 日光を見ずして結構というなかれ 日光の入口に神橋があります。真っ赤な神橋は、夏は涼しさに鮮やか、秋は紅葉に負けず赤さを増して見えます。 #welovegoo goo.gl/kBIcga
— 経営士 (@konsarutanto) 2017年10月28日 - 16:05
■【経営士ブログ 今日は何の日】速記記念日 速記の歴史は予想以上に長いものです。その起源は古代ローマ以前に遡るといいます。驚きですね。 #welovegoo goo.gl/FXHnUK
— 経営士 (@konsarutanto) 2017年10月28日 - 17:21
◆【経営コンサルタントの独り言】電子出版といいますと、コミック系をイメージする人が多いほど、日本では偏りがあります。海外ほど広がりを見せていないのは、リーダーの普及が進んでいないことが一因だと言... goo.gl/CnKrkU
— 経営士 (@konsarutanto) 2017年10月28日 - 20:06