keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

◆【お節介焼き情報】 経営四字熟語は、経営に大きな示唆がある

◆【お節介焼き情報】 経営四字熟語は、経営に大きな示唆がある

ちょとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。


 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。それを経営コンサルタント歴40年の目で見るといずれも経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。
『新明解四字熟語辞典』(三省堂 1998年)では、凡例で以下のように漢字四字熟語を6つに分類しています。
  1. 現代社会 - 官官接待、総量規制など
  2. 日本の成句 - 手前味噌、手練手管など(「てまえみそ」「てれんてくだ」のように音読みしないものが多い)
  3. 中国典籍 - 臥薪嘗胆、櫛風沐雨など
  4. 仏教語 - 色即是空、四苦八苦など
  5. 之入り - 背水之陣、一炊之夢など(通常は「背水の陣」「一炊の夢」と表記する)
  6. 訓読語 - 灯火可親、先従隗始など(通常は「灯火親しむべし」「先づ隗より始めよ」と訓読される)

経営コンサルタントとして関心を持ちました四字熟語をエッセー風にまとめてみました。 <詳細
以心伝心 いしんでんしん 拈華微笑 - I love you.

一視同仁 いっしどうじん仁義と日本経営士協会の基準
意馬心猿 いばしんえん マズローの欲求五段階説 
羽化登仙 うかとうせん羽化登仙とマズロー
郢書燕説 えいしょえんぜつ 謙虚さを忘れない 
岡目八目 おかめはちもくコンサルティングの必要性
屋上架屋 おくじょうかおくムリ・ムダ・ムラ
槐門棘路 かいもんきょくろ人の上に立つ重み
 下学上達 かがくじょうたつ 経営コンサルタントの自己研鑽
合従連横 がっしょうれんおう経営の高度化に立ち向かう - 合従連衡類語
合従連衡 がっしょうれんこう経営の高度化に立ち向かう - 合従連横類語
瓜田之靴 かでんのくつ瓜田李下 - ネオンのホテル街を相合い傘で
瓜田李下 かでんりかネオンのホテル街を相合い傘で
画竜点睛 がりょうてんせい気配り

換骨奪胎かんこつだったいまねぶ