■【経営士ブログ 今日は何の日】1月28日 国債格付け 初不動



一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

2011年1月28日、日本の国債の格付けが1ランク下がったと、一斉にマスコミが報じました。
日本の国債発行残高は先進国の中でもダントツに多いのでやむを得ないのかも知れませんが、がっかりしたことを記憶しています。
2020年にはプライマリーバランスが均衡することを目標にしていますが、現状のままでは実現は困難と言えます。
日本の国債発行残高は先進国の中でもダントツに多いのでやむを得ないのかも知れませんが、がっかりしたことを記憶しています。
2020年にはプライマリーバランスが均衡することを目標にしていますが、現状のままでは実現は困難と言えます。
■ 初不動(はつふどう)
毎月28日は不動様の縁日です。新年1月28日を「初不動」といいます。
「不動」とは、「不動明王」のことで、五大明王、八大明王の一つです。観音様と並んで庶民に親しみのある仏様です。
憤怒の相をした、怖い顔の不動明王は、仏像だけではなく曼茶羅にもしばしば作られます。
この日には交通安全・家内安全・商売繁昌を願って多くの人々が参詣します。首都圏では、成田山新勝寺が代表的で、初参りの五指に入ります。
「不動」とは、「不動明王」のことで、五大明王、八大明王の一つです。観音様と並んで庶民に親しみのある仏様です。
憤怒の相をした、怖い顔の不動明王は、仏像だけではなく曼茶羅にもしばしば作られます。
この日には交通安全・家内安全・商売繁昌を願って多くの人々が参詣します。首都圏では、成田山新勝寺が代表的で、初参りの五指に入ります。
図 成田山新勝寺 ←クリック
■ 真盛(しんせい)上人
嘉吉3年1月28日(1443年2月27日) - 明応4年2月30日(1495年3月26日)
戦国時代の天台宗盛宗の祖で、円戒国師、慈摂大師とも呼ばれました。伊勢国一志郡仰木 (現在の三重県津市一志町)の出身です。
比叡山西塔の慶秀に師事し、黒谷青龍寺に隠遁しました。「往生要集」に拠る、称名念仏を唱える宗派です。戒律と称名念仏の一致を唱え、宮中や公家・女官・守護などに無欲と慈悲を説きました。
かつて良源や源信などが住んだこともある近江国坂本の西教寺を再興し、天台宗真盛派の本寺としました。(【Wikipedia】)
(ドアノブ)


since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
詳しくは、サイトでご覧下さい。

↓ ↓ クリック


