keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

◆【経営士ブログ 経営マガジン】 PFI、PPPの『伝道師』務め、公民協働を後押し 1月28日(日)

◆【経営士ブログ 経営マガジン】 PFI、PPPの『伝道師』務め、公民協働を後押し 1月28日(日) 
 

 その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
 毎週日曜日に発信しています。(ドアノブ)
 
 
イメージ 1
 
■ PFI、PPPの『伝道師』務め、公民協働を後押し 8124
 
◆「PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)」という手法に代表される、公と民の連携(PPP)に対する関心が、ここへきて俄かに高まっている。
 国・自治体の財政難、インフラ施設の老朽化、地方創生のうねりなど、いくつもの要因から、PFI、PPPが「時代のニーズ」となったことが背景にある。
 そのニーズに対応するコンサルティング事業に力を入れるのがベックス(東京、岡崎明晃社長)だ。
 同社は「基本的には民間企業を支援する立場。ただ、最近は自治体からの相談も受けている」(岡崎社長)と、公と民、双方の視点から両者協業の『最適解』を追い求めている。
 
◆ ベックスは2003年に岡崎社長が設立した。
 岡崎社長は化学・機械メーカーでプラントエンジニアや企画担当として働いた後、ビジネススクールベンチャー起業理論を学び、理論を実践に移し今日に至る。
 プラントの仕事を通して、施設の維持管理、建築土木、機械設備など幅広い業務を経験し、関連する多様なノウハウを蓄積したことが起業を決断させる。
 同社の業務領域は、事業提案書や各種企画書の作成支援、デザイン・パース類の制作から、公共施設の管理運営・立ち上げ支援、モニタリングの実施・評価まで多岐に亘っている。
 
◆ 多岐に亘る業務の基本スタンスとして貫かれているのが「効率的で質の高い公共サービスの探求」だ。取り組んでいる提案書作成支援、パース制作、モニタリング実施などの大半は公共サービス向け。時代が求める公共サービスとは一体何か…。
 入札する企業に対して、鳥の目、虫の目、魚の目の三つの目線で助言する。
 そのベストアドバイスを模索し続け、模索する過程で自ずと習得したPFIやPPPの知識・ノウハウが同社の大きな財産となる。
 
◆ 民間資金などを活用し民間主導の公共サービスを提供するPFI、さらに広く公民連携を意味するPPPのどちらも、英国サッチャー政権に端を発し各国に広まる。
 日本では1999年のPFI法施行を出発点に、普及/定着期、リーマンシショックによる停滞期を経て、今日、法制度の見直しなどから新たな普及期に移行している。
「フリーの時代の20年ほど前から公民連携に携わっている」という岡崎社長は、その道のプロとしてセミナー、講演会に引っ張りだこ。年、数十回の講演をこなし、PFI、PPPの伝道師役も務めている。
 
◆「公共施設は、例えばスポーツ施設ならスポーツだけ、公営住宅なら居住だけではなく、顧客である地域住民のニーズ、ウォンツを考えて探り出し、具体的な提案をすることが一番、大事なのでは」、「人と人、人と地域をつなぎ、地域活性化に結びつけることが公共の施設・サービスの大きな役割だ」―講演で岡崎社長は住民ファーストの理念を強調する。
 公と民、同床異夢が宿命ともなるPFI、PPPを、理念の共有という『処方箋』により、両者が同じ夢をみられるようにする精神科医の役割も果たそうとしている。
 
  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成
 
 
 
 
 この一週間の【今日は何の日】を先読み
 
 初不動(はつふどう) 01/28・・・・・<続き
 昭和基地開設記念日 01/29・・・・・<続き
 3分間電話の日 01/30・・・・・<続き
 愛妻家の日 01/31・・・・・<続き
 
2月 如月
■ 一夜正月 2/1・・・・・<続き
■ 夫婦の日 2/2・・・・・<続き
■ 節分、豆まき(年により日付が異なる) 2/3・・・・・<続き
 
 
28 米:グラミー賞発表・授賞式
29 米:米個人消費支出(PCE)物価指数 
30 日:労働力調査労働力調査総務省)・有効求人倍率厚労省)、米:一般教書・FOMC
31 日:消費動向調査(内閣府)・金融政策決定会合の「主な意見」(日銀)、鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)・住宅着工統計(国交省
 
2月 如月
 日マネタリーベース(日銀)、米:雇用統計
 
 
 
 
 
 詳細は、日本経営士協会のホームページをご確認願います。
 

■東 京:基礎八科目研修会 Webゼミナール
     経営改善に役立つ省エネ・創エネ
◇日 時:平成30年1月28日(日)15時00分~16時30分
◇会 場:Web
 http://www.jmca.or.jp/seminar/JM170328.pdf


■九 州:九州・中国支部 講演会「福岡ビジネス交配会」
◇日 時:平成30年2月3日(土)14時00分~17時00分
◇会 場:深見ビル C会議室
     福岡市博多区博多駅前4丁目14番1号
 講 師:中村 伸一 氏
 http://www.jmca-kyushu.org/


■東 京:首都圏支部主催 賀詞交歓会
◇日 時:平成30年2月10日(土)14時00分~17時00分
◇会 場:住友不動産「ラ・トウ―ル飯田橋」6F
     東京都文京区後楽2-6-1
 講 師:日本経営士協会常務理事 榎本 昭雄 氏
 http://www.jmca.or.jp/seminar/details/20180210gashi.pdf

 
 
 
 
今日のブログ 発信予定】 

  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。



◇ 深夜発信 午前1時頃
今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信

◇ 早朝発信 午前7時頃
今日は何の日 経営マガジン
【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報を満載したマガジン

◇ 午前発信 午前9時頃
経営コンサルタントの独り言】
 前日のつぶやきのトピックスから、その日の思いつきでひと言

◇ 正午発信 毎日異なったテーマでお届け
  経営マガジン
   一週間を先読みする
  経営四字熟語
   四字熟語から学ぶ経営や人生
  経営コンサルタントからのメッセージ
   菜根譚や時事問題から経営者・管理職としてあり方を振り返る
  杉浦日向子の江戸塾
   環境に優しい江戸時代から生き方を学ぶ
  経営コンサルタントQ&A
   経営コンサルタントになるには、成功するには
  心 de 経営
   経営者・管理職の業務への取り組みは心で行う。<バックナンバー>
  カシャリ!一人旅
   訪れたことのある地でも、見落としていることもあります。
   経営や生き方も、視点を変えると別のものが見えます。
 
◇ 気紛れ便
 日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります。
 

 

経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です