

平素は、ご愛読をありがとうございます。
「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。
【今日は何の日】は発行済ですので、そちらもどうぞ

【経営コンサルタントの独り言】
■ 学生時代の貧乏旅行 日本三景の想ひで
松島を初めて訪れたのは大学生の時でした。初めて買ったマイカーは軽自動車でしたが、快適で、東北一周をしました。その時に立ち寄った多賀城市で、初めて竹の花が咲いているのを見つけました。竹に花が咲くということを知りませんでしたが、地元の人に言わせると60年に一回くらい咲くのだそうです。
松島は、爾後、何度か訪れていますが、海外からのお客様には大変喜ばれます。瑞巌寺とセットでお連れすることが多かったです。
天橋立は、またのぞきが有名です。長い砂州に松が並んで美しいですね。初めての出会いは、記念切手でした。ここも学生時代にマイカーで行きました。糸魚川から金沢、山陰、九州一周と回りました。帰りは、山陽道から東海道を通っての長旅でした。
安芸の宮島は、その時に訪れたのが初めてです。学生の貧乏旅行でしたので、広島側で、港の売店のおばちゃんに自動車の駐車許可を得たら、一晩無料でおかせてくれました。宮島に船で渡ったときに、写真で見知っている宮島の大鳥居、拝殿などの朱の赤さが目に焼き付きました。その後何度が訪れていますが、最初の印象ほどには感動しなくなってしまいましたネ。
今のように道が整備されているわけではありませんし、ましてや高速道路などのない時代に、一人で車の中に寝たり、ユースホステルを利用したり、時々やすい旅館に泊まったりと若さ故にできることを体験してきました。
■ 大阪に陶器神社と呼ばれる陶器のための神社があります
大阪に陶器神社があり7月(年により異なる)には陶器祭が開催されます。
7月21日に近い週末3日間に開催されます。
陶器神社は京都にもあり、他所にもあるやにお聞きしています。
陶器と言いますと、岐阜県の美濃焼が有名です。
「瀬戸物」と一般名詞になっている陶器ですが、岐阜県瀬戸市のことです。
岐阜県は、日本における陶磁器生産シェアの50%以上を占めています。
私が住んでいる関東では、なんと言いましても茨城県の笠間焼と栃木県の益子焼が有名です。
その陶器市には、バスツアーも出る程です。
大阪の陶器神社は正式には「坐摩神社」と言われます。
http://www.ikasuri.or.jp/
■ 学生時代の貧乏旅行 日本三景の想ひで
松島を初めて訪れたのは大学生の時でした。初めて買ったマイカーは軽自動車でしたが、快適で、東北一周をしました。その時に立ち寄った多賀城市で、初めて竹の花が咲いているのを見つけました。竹に花が咲くということを知りませんでしたが、地元の人に言わせると60年に一回くらい咲くのだそうです。
松島は、爾後、何度か訪れていますが、海外からのお客様には大変喜ばれます。瑞巌寺とセットでお連れすることが多かったです。
天橋立は、またのぞきが有名です。長い砂州に松が並んで美しいですね。初めての出会いは、記念切手でした。ここも学生時代にマイカーで行きました。糸魚川から金沢、山陰、九州一周と回りました。帰りは、山陽道から東海道を通っての長旅でした。
安芸の宮島は、その時に訪れたのが初めてです。学生の貧乏旅行でしたので、広島側で、港の売店のおばちゃんに自動車の駐車許可を得たら、一晩無料でおかせてくれました。宮島に船で渡ったときに、写真で見知っている宮島の大鳥居、拝殿などの朱の赤さが目に焼き付きました。その後何度が訪れていますが、最初の印象ほどには感動しなくなってしまいましたネ。
今のように道が整備されているわけではありませんし、ましてや高速道路などのない時代に、一人で車の中に寝たり、ユースホステルを利用したり、時々やすい旅館に泊まったりと若さ故にできることを体験してきました。
■ 大阪に陶器神社と呼ばれる陶器のための神社があります
大阪に陶器神社があり7月(年により異なる)には陶器祭が開催されます。
7月21日に近い週末3日間に開催されます。
陶器神社は京都にもあり、他所にもあるやにお聞きしています。
陶器と言いますと、岐阜県の美濃焼が有名です。
「瀬戸物」と一般名詞になっている陶器ですが、岐阜県瀬戸市のことです。
岐阜県は、日本における陶磁器生産シェアの50%以上を占めています。
私が住んでいる関東では、なんと言いましても茨城県の笠間焼と栃木県の益子焼が有名です。
その陶器市には、バスツアーも出る程です。
大阪の陶器神社は正式には「坐摩神社」と言われます。
http://www.ikasuri.or.jp/
「坐摩」は「いかすり」と読むことは、関西人にとってはあたり前のことでしょうが、お恥ずかしながら私は存じませんでした。
坐摩神社の創祀は古く、神功皇后が新羅より帰還したときに奉祀したのが始まりとされています。
お祭りには、全国から陶器業者が集まり、その信仰から「火防の神」としても知られています。
火除けの土鈴瓢箪は有名ですので、坐摩神社の名前は存じなくてもこちらは知っています。

■【経営士ブログ 今日は何の日】 7月21日 日本三景の日 陶器まつり keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-118…— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月21日 - 06:06
■ 7月20日(金)のつぶやき 準備でき次第改訂版をお届けします。【今日は何の日】は発行済ですので、そちらをどうぞ #welovegoo— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月21日 - 07:22
blog.goo.ne.jp/ke... goo.gl/xLFz68
アメブロを更新しました。 『◆【経営コンサルタントの独り言】 果てしなく広がる宇宙の果ては つぶやき改訂版』 #中国 #ロシア
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月21日 - 07:31
ameblo.jp/keieishi17/ent…
◆【経営コンサルタントの独り言】 果てしなく広がる宇宙の果ては つぶやき改訂版 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-118…— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月21日 - 08:46
■ 7月20日(金)のつぶやき 改訂版ができましたので、そちらも併せてご覧下さると幸いです。 #konsarutanto #jmca
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月21日 - 09:46
blog.goo.ne.jp/kei... goo.gl/xLFz68
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月21日 - 12:06
■■【経営コンサルタント資格取得のQ&A】特別推薦制度とは? keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-118…— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月21日 - 12:06
■【経営士ブログ 今日は何の日】 日本三景は、ご存知の人が多いでしょうが、日本三景の日というのもあるのですね。どのような経緯で制定されたのでしょうか。 #konsarutanto #jmca #... goo.gl/mdpHQe
— 経営士 (@konsarutanto) 2018年7月21日 - 13:24