■【心 de 経営】57 有為の人となって組織戦略の思考を磨く ~ 人間力 7 ~

【筆者紹介】 日本経営士協会理事長 経営士 藤原 久子
北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。
平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。


■ ご挨拶
自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。
その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。
人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや経営コンサルタント・士業の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。

平素、自社おいては、従業員満足・顧客満足地域貢献企業を目指し、「心で経営」を実践し、経営士・コンサルタントとしての専門知識を活用しながら、客観的に現状を認識し、問題発見や解決策の提案や業務改善案・経営戦略への提言など、企業の様々な問題の共有を図りながらアドバイスをしています。

■ 有為の人となって組織戦略の思考を磨く ~ 人間力 7 ~
人は皆の支えがあって生きています。補ってもらうこともあります。人間力を高めていく為に、人はポジティブ思考で周囲に対して魅力的な人間である事が社会人として求められます。ここでその要素を考えてみたいと思います。
自立した生活を送ってゆく要素として、日常生活で必要不可欠なコミュニケーション力があります。社会人として対人関係では意識していても、いなくとも相手の状況に適したコミュニケーションがとれている場合が多いようです。
更に生活や仕事面でも論理思考や創造性をしっかりと身につけ人間力を磨くことが周囲からの信頼を形成してゆくための要素になります。
周囲に与える影響を考慮して行動することです。自分の言動が周囲の人々に与える影響を客観的な視点で見ることなど傾聴力・謙虚さを常に意識しマナーを身に着ける事によって人間力を高める事につながります。
一方で組織に於いて人脈作りに心がけ、意識的に言葉を磨く様にしたいものですそうすることによって説得力も高まりおのずと信頼関係が築かれます。
有意義な時間の使い方をする様に致しましょう。時間の使い方に余裕がある人は、積極的に新しい案件にチャレンジできますしその経験から自分を成長させることが出来ます。
一日は、24時間で有限なのです。意味のある使い方を模索するようにすべきと考えます。
日常のちょっとした心がけの積み重ねによって人間力を伸ばしていくことが出来るのです。時間をどれだけ有効に活用すべきかに挑戦してみてはいかがでしょうか?
次第に余裕ができ自分を成長させることが出来るに違いありません。隙間時間の有効活用がポイントになりそうですね。

■ 【心 de 経営】ブログのバックナンバーを閲覧するには
下記URLのいずれかををクリックしてください。

詳しくは、サイトでご覧下さい。

↓ ↓ クリック


