◆【経営士ブログ 経営マガジン】 12月30日 がんの有無を尿一滴で見分ける生物診断 8C05

その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
毎週日曜日に発信しています。(ドアノブ)

■ がんの有無を尿一滴で見分ける生物診断 8C05
がんから身を守るには早期発見が一番だが、現在の分析機器では高感度と低コストの両立は困難といわれている。この壁を打破するため、線虫を使った新しい検査手法の実用化に挑んでいるのが2016年8月設立のベンチャー企業HIROTSUバイオサイエンス(東京都港区)だ。
同社が開発しているのは、線虫の「がん患者の尿の匂いに寄っていき、健常者の尿の匂いからは遠ざかる」という特性を活かして、尿一滴でがん患者か健常者かを見分ける世界初の生物診断システム「N-NOSE(エヌ・ノーズ)」。線虫は線形動物門に属する動物の総称で、土壌や海洋、生物の中など様々な環境で暮らしている。同社が開発に使用している線虫はシー・エレガンスという種類で、目や耳といった構造がなく匂いを頼りに生活しているため、嗅覚が非常に発達している。体長は1ミリメートルで透明。繁殖や飼育、観察の容易さからモデル生物として生命現象の研究に広く使われている。18年9月現在、線虫は胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮がん、膵臓がん、肝臓がん、前立腺がん、食道がん、卵巣がん、胆管がん、胆のうがん、盲腸がん、腎臓がん、膀胱がんなどを含む18種類のがんに反応することが分かっている。
検査に必要なのは、わずか1滴の尿。採取に食事などの特別な条件は定めておらず、通常の健康診断などで採取した尿を使うことができる。検査結果が出るまで約1時間。検査費は数千円という安価で済むことが期待されている。これまでに調べた18種類のがんはすべて検知可能。この中には、早期発見が難しい膵臓がんも含まれており、現在1200弱の症例数で、約90%の精度を示している。 同社の代表取締役は、東京大学大学院在学中に、シー・エレガンスの嗅覚シグナル伝達と細胞のがん化などに関わる「Ras-MAPK経路」が作用する様子の可視化に世界で初めて成功した広津崇亮氏。「簡便で安価な検査方法でありながら、多種類のがん検知、さらには早期発見も可能な『N-NOSE』が社会実装されれば、がん検診の受診率向上に繋がる。医療費の削減も期待できる。がんで苦しむ人を1人でも多く減らしたい」と語る。
中小機構のインキュベーション施設「東大柏ベンチャープラザ」(千葉県柏市)に研究所を置き、20年1月の実用化を目指して臨床研究や精度向上に努めている。「N-NOSE」の輸出推進策として海外展開パートナーも募集中。将来は、がんのある部位を特定する技術も開発する方針だ。
出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成
この一週間の【今日は何の日】を先読み
■ 12月
30 | ■ 地下鉄記念日 1927(昭和2)年12月30日に、東京の上野と浅草の間に日本初の地下鉄が開通しました。現在の東京メトロ銀座線で、黄色い車体で全長2.2kmを現代に換算するとコーヒー一杯分の運賃で走ったそうです。 すでに蜘蛛の巣のようにできている地下鉄網に地下鉄を新設するのは・・・・・<続き> | |
31 | ■ 紅白歌合戦 12/31 紅白歌合戦は、ますます若手アーティストの占める割合が高くなってきましたね。 ほとんど歌番組をテレビで見ることがない私ですが、そんな私の目にとまる歌手もいます。ところが、「あの歌手は上手だ」と思っている人が出場できていません。一方で、これが・・・・・<続き> |
■ 1月
■ 元旦 01/01 元旦と元日の違いを知らない人が意外と多いようです。「元旦」というのは「元日の朝」のことをさします。従って、年賀状に「1月元旦」というのは重複表現になります。 真偽の程は定かではないですが、元旦の「旦」という字は・・・・・<続き> | |
■ はつゆめ 01/02 初夢は、縁起の良いといわれる「一富士、二鷹、三茄子」が代表です。 日本経営士協会のオリエンテーションで、最近はあまり強調されない「ナンバーワン」の話をしたことがあります。 「日本で一番高い山は?」という質問に答えられない日本人はほとんどいないと思います。しかし「二番目に高い山は?」・・・・・<続き> | |
■ 元始祭 01/03 日本の神話によると、天照大神の孫である瓊瓊杵尊が、高天原と黄泉の国の間にある葦原中国(日本)の統治のために降臨したと言われています。これを「天孫降臨」と言います。 1月3日は「元始祭(げんしさい)」が・・・・・<続き> | |
■ 仕事始め 01/04 今日から仕事始めの人が多いでしょう。 昔は1月2日に、形式的に仕事をし、その年の労働の安全や技能の上達を願うならわしでした。農業従事者が多かったので、畑に鍬を入れるまねごとをしたり、お米や餅を備えて田の神様を祀ったりするところもありました。 山村では・・・・・<続き> | |
■ 囲碁の日 01/05 1月5日は、「い(1)ご(5)」の語呂合せから「囲碁の日」を日本棋院の提唱で制定されました。 日本棋院は、1924(昭和13)年に創立され、今日では公益法人になっています。JR市ヶ谷駅前に立派な建物を構えていて、さすがと思わせます。 囲碁のネットワークグループに・・・・・<続き> |

■ 一週間を先読みする

詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。
■ 1月度
主テーマ
|
首都圏支部主催研修会『知修塾』
|
副テーマ
|
ワークショップ「新知修塾年間活動振り返り」
|
開催日
|
平成31年1月17日(木)
|
開催時間
|
18時30分 ~20時15分 (105分)
|
開催地
|
東京都
|
講師名
|
知修塾メンバー全員
|
主催者
|
日本経営士協会 首都圏支部
|
講習区分
|
研修会
|
対象科目
|
コンサルティング技術
|
取得単位
|
0.5単位/回(講師が認定講師の場合には1単位)
|
詳細情報 | 新「知修塾」開講のご案内 首都圏支部 |
主テーマ
|
基礎八科目研修会 Webゼミナール
|
副テーマ
|
未定(別途ご案内致します)
|
開催日
|
平成31年1月27日 (日)
|
開催時間
|
15時 ~ 16時30分(90分)
|
開催地
| |
講師名
|
認定講師 経営士 井原 吉男 氏
|
主催者
|
日本経営士協会 本部
|
講習区分
|
研修会(見なし講習会)
|
対象科目
|
製造・開発・資材
|
取得単位
|
0.5単位
|
詳細情報
| Webゼミナール開講のお知らせ |