■【経営士ブログ 今日は何の日】1月4日 石の日



※ 前日のマガジン ←クリック
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

【今日は何の日インデックス】
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 石の日(ストーンズデー)
1月4日の語呂合わせで「い(1)し(4)」から「石の日」が制定されました。
この日は、石でできたお地蔵さんなどに触って願掛けをするとその願いが叶うと言われています。地方によっては墓石に触るところもあると聞いています。
1月4日の語呂合わせで「い(1)し(4)」から「石の日」が制定されました。
この日は、石でできたお地蔵さんなどに触って願掛けをするとその願いが叶うと言われています。地方によっては墓石に触るところもあると聞いています。
■ その他
◇ 延暦寺伝教講
◇ 小石川大黒天初申子
■ 藤堂高次
1602年1月4日(~1676年12月20日)に誕生した藤堂高次は伊勢津幡第二代藩主で、2011年NHK大河ドラマ「江」にも出ていました。
【Wikipedia】藤堂高次(とうどうたかつぐ)
1602年1月4日(~1676年12月20日)に誕生した藤堂高次は伊勢津幡第二代藩主で、2011年NHK大河ドラマ「江」にも出ていました。
【Wikipedia】藤堂高次(とうどうたかつぐ)
大猷院(だいゆういん)
津藩はこれらの石垣普請の負担により財政が極度に悪化し、高次は年貢増収による財政再建を図って新田開発を積極的に奨励するなどの改革に努めた。しかしなおも幕府の普請費用を積極的に負担したため、財政はさらに悪化の一途をたどっていった。
(ドアノブ)


◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
詳しくは、サイトでご覧下さい。
↓↓ クリック




プロコンサルタントがあなたの登録をお待ちしています。

![]() | 毎日複数本のブログをお送りしています | |
![]() |