keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

◆【経営士ブログ 経営マガジン】 2月17日  仮想現実(VR)で外科手術に革命を 9123

◆【経営士ブログ 経営マガジン】 2月17日  仮想現実(VR)で外科手術に革命を 9123

 その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
 毎週日曜日に発信しています。(ドアノブ)
イメージ 1
 
■ 仮想現実(VR)で外科手術に革命を 9123
 「私、失敗しないので」―。こう啖呵を切って手術室に向かうフリーランスの女性医師。想定外の難関に遭遇し、それを乗り越えて手術を成功させ、コップ一杯のガムシロップを一気飲みする。その姿に歓声を上げた方もいるだろう。あくまでもテレビドラマの世界だが、仮想現実(VR)技術関連ベンチャーのHoloEyes(ホロアイズ、東京都港区)の製品が普及すれば、誰もが彼女のようになれる可能性があるかもしれない…。
 外科手術の現場は過酷だ。もちろん事前に、CT(コンピュータ断層撮影)で患部の輪切り画像を何十~何百枚も撮影し、執刀医や補助医師、看護師、臨床技師らが集まって手術の方針・手順などを検討する。ただ、モノクロの平面画像を正確に読み解くことは容易でなく、医師は頭の中で3次元の立体画像に再構築して手術する。それでも開腹後に想定外の出血が起こってしまうケースもある。狭い術野を凝視しつつ、手術室にかけられた平面画像と己の触覚と経験に基づいて判断する重責に立ち向かう。
 HoloEyesが示した解決方法は、検査で撮影した数十~数百枚のCTデータを使い、患者個別のVRアプリケーションを生成するサービスだ。例えば肝臓を輪切りにした500枚のCT画像で構築した3Dモデルから、約10分でVRアプリを提供する。VRヘッドセットを通じて3D空間の中で患部を自在に閲覧できるため、執刀医が事前に手術を予行演習して方針を決めたり、医療スタッフ間で手術計画を共有したり、患者本人に治療内容を分かりやすく説明できる。谷口直嗣代表取締役CEOは「データを蓄積し、さまざまな症例を3次元画像で提供することで、他の医師が手術の参考にしたり、若手医師が熟練医師の技を学ぶことが可能になる」と語る。
 創業のきっかけはツイッターだ。CG(コンピューターグラフィックス)開発者の谷口氏と外科医の杉本真樹氏(現取締役COO)がネット上で知り合い、実際の患者でVRアプリを作成したり、VR分野の賞を受ける中で、2016年10月に設立した。2018年4月にサービスを開始し、12月までに全国の大学病院を中心に250件を受注・販売した。発売に先立って特許も申請しており、「今のところ、国内には競合相手がいない」。ドイツとシンガポールの病院でも導入に向けたトライアルが行われる予定だという。
 起業家が目指す「出口」はIPO(株式上場・公開)というのが一般的だ。しかし谷口氏は「医療機器メーカーや大手IT企業へのM&A(買収・合併)を考えている」ときっぱり。2019年度中に保険適用を受けた上で、2020年に1億2000万円、2021年に8億円、2023年に20億円を売り上げ、事業を売却する計画だ。「医療分野では世界的にM&Aが当たり前。それに、新しいことにチャレンジしたい」と、どこまでも貪欲である。
  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成
 
 
 
 この一週間の【今日は何の日】を先読み
 
■ 天使の囁きの日 2/17

 2月17日を、北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に「天使の囁きの日」を制定しました。
 1978(昭和53)年2月17日に、幌加内町母子里で氷点下41.2℃という最低気温が記録されました。
 その時に・・・・・<
続き
■ 嫌煙運動の日 2/18

 1978(昭和53)年2月18日に、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立されました。
 それまで「嫌煙」という言葉がありませんでした。「日照権」という言葉にヒントを得て「嫌煙権」という新語でアピールしたことにより、嫌煙運動が全国に広まる景気となりました。
 毎朝
・・・・・<続き
■ 万国郵便連合加盟記念日 2/19

 1877(明治10)年2月19日に、郵便の国際機関である万国郵便連合(UPU)に加盟したことを記念して「万国郵便連合加盟記念日」が制定されました。
 万国郵便連合
・・・・・<続き
花粉症とアレルギーの日 2/20

 2月20日というのは「アレルギーの日」です。1995年に日本アレルギー協会が制定しました。日本の免疫学者がブタクサが原因で花粉症なるということを発見したことにちなんでいます。
 ブタクサは、外来植物で、日本・・・・・<
続き
■ 手塚治虫火の鳥 2/21

 私が経営士・コンサルタントとして独立して1年半頃が経過した1979年の2月21日に、 東大宇宙航空研が内之浦からX線観測衛星「ひのとり」を打上げました。手塚治虫ファンならすぐに、華麗な色使いの『火の鳥』をすぐに連想できるでしょう。その連想通り・・・・・<続き

 竹島の日 2/22

 竹島の日(たけしまのひ)は、2005年(平成17年)に「竹島の日を定める条例」により島根県が定めた記念日です。

 竹島については、韓国が領有権を主張していますが、日本の領土です。

 1905年(明治38年)、竹島が何処の国にも属していないことが確認され・・・・・<続き
 税理士記念日 2/23

 1942(昭和17)年2月23日に、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定されました。これを受けて日本税理士会連合会が「税理士記念日」を1969(昭和44)年に制定したのです。
 税理士記念日制定の目的は・・・・・<続き
 
 

 一週間を先読みする
 
18 日:機械受注(内閣府) 
20 日:貿易統計(財務省)、米FOMC議事要旨 
21 日ロ首脳会談? 
22 日:消費者物価指数総務省) 
23 日:皇太子さま誕生日(59歳)・首相の通算在職期間2617日(吉田茂抜き歴代4位に)
 
 
 
 
◆ 経営コンサルタントが提供するセミナー 
 
 詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。
 
主テーマ 
基礎八科目研修会 Webゼミナール
副テーマ 
「労働法」と「経営」
開催日
 平成31年2月24日 (日)
開催時間
15時 ~ 16時30分(90分)
開催地
講師名
認定講師 経営士 酒井 闊 氏
主催者 
 日本経営士協会 本部
講習区分
研修会(見なし講習会)
対象科目
経営法務
取得単位
 0.5単位
詳細情報
Webゼミナール開講のお知らせ
 
主テーマ
 首都圏支部主催研修会『知修塾』
副テーマ
募集中
開催日
平成31年3月21日(木)
開催時間
18時30分 ~20時15分 (105分) 
開催地
 東京都
講師名
 
主催者
日本経営士協会 首都圏支部
講習区分
 研修会
対象科目
取得単位
 0.5単位/回(講師が認定講師の場合には1単位)
詳細情報  新「知修塾」開講のご案内  首都圏支部
 
主テーマ 
基礎八科目研修会 Webゼミナール
副テーマ 
経営トップへのコンサルティング
開催日
 平成31年3月24日(日)
開催時間
15:00分 ~ 16:30分(90分)
開催地
講師名
認定講師 経営士 会長 今井 信行 氏
主催者 
 日本経営士協会 本部
講習区分
研修会(見なし講習会)
対象科目
取得単位
 0.5単位
詳細情報
Webゼミナール開講のお知らせ
 
  
 
 
今日のブログ 発信予定】 

  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。



◇ 深夜発信 午前1時頃
今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信

◇ 早朝発信 午前7時頃
今日は何の日 経営マガジン
【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報を満載したマガジン

◇ 午前発信 午前9時頃
経営コンサルタントの独り言】
 前日のつぶやき一覧の今日は何の日

◇ 正午発信 毎日異なったテーマでお届け
  経営マガジン
   一週間を先読みする
  経営四字熟語
   四字熟語から学ぶ経営や人生
  経営コンサルタントからのメッセージ
   菜根譚や時事問題から経営者・管理職としてあり方を振り返る
  杉浦日向子の江戸塾
   環境に優しい江戸時代から生き方を学ぶ
  経営コンサルタントQ&A
   経営コンサルタントになるには、成功するには
  経営コンサルタントの使い方
   経営者・管理職のための経営コンサルタントの上手な使い方講座
  カシャリ!一人旅
   訪れたことのある地でも、見落としていることもあります。
   経営や生き方も、視点を変えると別のものが見えます。
◇ 気紛れ便
 日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります。

 

経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 

 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です