一年365日、毎日が何かの日です。
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

2月25日 | |
■ 夕刊紙の日 日本では、「新聞は配達されるもの」と思い込まれていますが、逆に新聞の配達が日本ほど発達している国も少ないのではないでしょうか。ましてや、朝刊と夕刊の配達となると日本だけではないかと思います。 1969(昭和44)年2月25日に、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊しました。これを記念して「夕刊紙の日」が制定されました。 日曜日や祝日に、夕刊がないと、「あれ、配達を忘れられたかな?」と思うのは、私だけではないのではないでしょうか。 1970年代前半にアメリカで生活しているときに、新聞が配達されないのが不思議でたまりませんでした。それでいながら、ニューヨークのような人口密集地では、牛乳の配達があり、「日本と同じだな」などと思ったことを思い出します。 | |
■ 梅花祭と梅花祭野点大茶湯 梅花祭と梅花祭野点大茶湯(ばいかさいのだておおちゃのゆ)は、2月25日に京都北野天満宮にて開催されます。 この日は、菅原道真公の祥月命日で、約900年の歴史がある祭典です。 「大飯」「小飯」と呼ばれるお米を蒸したものが、大小2つの台に置かれ、白梅と紅梅の小枝を挿します。 「紙立(こうだて)」という特殊な神饌を供えて、道真公の遺徳が偲ばれます。 ここでも散られた玄米は、「厄除玄米」と呼ばれ、参詣者に配られます。 また、この日には、豊臣秀吉が始めた野点に因み「梅花祭野点大茶湯」も開催されます。 | |
【経営コンサルタントの独り言】
■ 夕刊紙を購読しない人が多い 近年、新聞を購読しない人が増えています。 スマホで用が足りてしまうからです。 夕刊を取らない人も増えています。 2月25日は、「夕刊紙の日」でした。 夕刊のメリットのひとつが、朝刊に比較して、海外の記事が新鮮であるということです。 海外と時差があるために、海外からニュースが入っても朝刊発行に間に合わないからです。 それと夕食後、ゆったりとした気分の時に、政治・経済といった硬い記事や三面欄よりは家庭欄のような記事を見る方に適しているのです。 なぜ、夕刊を取らない人が増えてきたのかという理由のひとつが、夕刊の記事欄のスペースが減り、読むところが少なくなってきているからではないでしょうか。 上述のようにゆったりした気分で読む記事がないのです。 その上、夕刊の記事と朝刊の記事がダブってしまっていて、夕刊で読んだ記事がまた朝刊に載っているということがしばしばあります。 テレビが普及し、夕刊のニュースの速さは当然のこと色あせてしまっています。 さらに年寄りには、紙の薄さが難儀です。 髪が薄くてページをめくれないのです。 このままでは、海外と同様に夕刊は廃れてしまいます。 内容にもっと工夫が必要ではないでしょうか。 http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3dde0a1805c131c75e920de76ec26532 | |
(ドアノブ)


【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
◇ 心 de 経営
◇ 経営マガジン
◇ 経営コンサルタントの独り言
◇ 経営四字熟語
◇ 杉浦日向子の江戸塾
◇ ニュース・時代の読み方
◇ 時代の読み方・総集編
◇ 経営コンサルタントの本棚
◇ 写真・旅行・趣味
◇ お節介焼き情報
◇ 知り得情報
◇ 健康・環境
◇ セミナー情報
◇ カシャリ!一人旅
◇ ニュース・時代の読み方
◇ 時代の読み方・総集編
◇ 経営コンサルタントの本棚
◇ 写真・旅行・趣味
◇ お節介焼き情報
◇ 知り得情報
◇ 健康・環境
◇ セミナー情報
◇ カシャリ!一人旅

日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。
このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック