
その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
毎週日曜日に発信しています。(ドアノブ)

日本写真判定(東京都千代田区)は、公営競技場を拠点とする地域活性化事業に取り組んでいる。昨今の公営競技場を取り巻く環境は、高齢化の進展や少子化、娯楽の多様化などから厳しさを増しているが、同社は公営競技場を一般的なイメージにある「ギャンブル場」から、エンターテインメント性を加味した総合アミューズメントスタジアムに変革させようと尽力している。
企業努力を具現化した好例は、国際競技が行えるドーム型施設に全面改築する計画が進行している千葉競輪場。業績の落ち込みから千葉市が閉場を検討したこともあったが、運営を受託している同社が改築費約70億円を全額負担するなど大きく携わっている。隣接する千葉公園活性化事業の初弾として、国際規格への転換で市民が誇りを持って集える場所を創出するコンセプトを掲げ、新たな競輪ファンを開拓する構想だ。2020年には客席3000とレストランやカフェを設けた地上3階地下1階建てで、国際規格の木製250メートルバンクに改築し、コンサートなども開催できる多目的ドームアリーナ「千葉公園ドーム」(仮称)として再生する。
渡辺俊太郎代表取締役は「競輪は日本が世界に誇る自転車競技であり、レジャーでもある。自転車競技を日本のメジャースポーツにするため、自治体やパートナー企業と連携して公営競技場を地域活性化の拠点にしたい。特に競輪は日本を元気にするための重要なコンテンツの一つになるだろう」と事業参画の意義を語る。
出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成
この一週間の【今日は何の日】を先読み
■ 日本三景の日 7月21日
1957年7月21日に「自然公園法」が制定され、それに直接関連するわけではないのですが日本三景観光連絡協議会が「日本三景の日」を制定しました。
因みに ・・・・・<続き>
■ 著作権制度の日 7月22日
■ 文月ふみの日 陶器まつり 7月23日
■ アナログ放送終了日 天神祭 7月24日
2011年7月24日正午にアナログ放送が終了し、デジタル放送に完全移行しました。懸念されていた混乱も少なく、関係者はホッとしたでしょう。
わが家にはアナログの録画機が複数台あり ・・・・・<続き>
■ 味の素の日 7月25日
1908(明治41)年7月25日に、東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得しました。それを記念して「味の素の日」が制定されました。
■ 日光の日 7月26日
「日光を見ずして、結構と言うなかれ」という言葉がありますが、それほどすばらしいところであるという形容でしょう。
■ スイカの日 7月27日

■ 一週間を先読みする
21 | 日:参院選投開票 |
22 | 日:コンビニ売上高 |
23 | 日:全国知事会議(富山市、24日まで) |
24 | 日:3カ月予報(気象庁)、EU財務相理事会 |
25 | 日:企業向けサービス価格指数(日銀)、ECB定例理事会 |
26 | 米GDP |
27 | 朝鮮戦争休戦協定締結66年 |

詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。
主テーマ
|
基礎八科目研修会 Webゼミナール
|
副テーマ
| |
開催日
|
|
開催時間
|
15時 ~ 16時30分(90分)
|
開催地
| |
講師名
| |
主催者
|
日本経営士協会 本部
|
講習区分
|
研修会(見なし講習会)
|
対象科目
|
営業・マーケティング
|
取得単位
|
0.5単位
|
詳細情報
| Webゼミナール開講のお知らせ |
主テーマ |
首都圏支部主催研修会『新知修塾』
|
副テーマ | 『小規模M&Aから経営コンサルティングに結びつける手法 |
開催日
|
7月18日(木)
|
開催時間 |
18時30分 ~20時15分 (105)分
|
開催地
|
十思スクエア2F 協働ステーション中央会議室 (小伝馬町駅4番出口徒歩3分)
|
講師名
| 経営士 斎藤由紀夫 |
主催者
|
日本経営士協会 首都圏支部
|
講習区分 |
研修会
|
対象科目 |
コンサルティング技術
|
取得単位 |
0.5単位/回(講師が認定講師の場合には1単位)
|
詳細情報 | 日本経営士協会首都圏支部 |