keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■【今日は何の日】8月18日 お米の日 誰が制定したのか、素直な理由ですね

【今日は何の日】8月18日 お米の日 誰が制定したのか、素直な理由ですね
 
 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
 
今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ お米の日
 「米」という字を分解すると「八、十、八」になるとして、8月18日を「お米の日」とした米の記念日です。ところが、制定した機関が不明確で、米は、収穫するまでに88の作業を要するということから、お米の日を8月8日のみとするのか、毎月8日とするのか、結着がついていません。
 ここに来て、急にマスコミに取り上げられている理由に、原発による汚染米とともに米を先物取引の対象としたことがあります。
 東京穀物商品取引所関西商品取引所は、8月8日から先物取引の試験上場を2年間という期限付きで開始しましました。
 JAグループは、戸別所得補償制度に重点を置き、価格と需給の安定化を図ろうとしています。ところが、そのメカニズムとは無関係に先物取引として値がつくようになります。
 当然、JAグループは大反対です。
 今日、トウモロコシに端を発し、小麦や大豆、コーヒーなどまで、多くの農産品が高騰しています。原油の高騰などと同じメカニズムになるわけで、JAだけではなく、われわれもJAのやり方に賛成はしませんが、マネーゲームに主食であるお米が左右されるのはまっぴらです。
 国民があまり騒がないうちに、「試験的に」というまやかし言葉を使って開始したことも許せません。
 
 【今日は何の日】その他
 
◇ 伝教大師誕生会
 
(ドアノブ)
経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
 
 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】
 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。  このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。
  ◇ 経営者・管理職の皆様   ◇ 経営コンサルタントを目指す人   ◇ プロの経営コンサルタント
 
◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック