keieishi17’s diary

40年余の経営コンサルタント経験から語る

■【今日は何の日】 9月7日 日本で最初のCMソング

【今日は何の日】 9月7日 日本で最初のCMソング
 一年365日、毎日が何かの日です。
  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
   詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ CMソングの日 日本で最初のCMソング
 
 
 1951(昭和26)年9月7日、日本で初めてCMソングを使ったラジオでのCMが流されました。それを記念してこの日を「CMソングの日」と言います。
 
 小西六(現在のコニカ)が「さくらフイルム」のCMを初めて流しました。CMソングの中に自社の社名や商品名は入っていなかったといいます。まだCMに馴れていない時代背景が想像できます。
 
 マーケティング手法の一つに、イメージ高揚を目的とした広告や活動があるので、逆にコニカは時代の先端を行っていたのかも知れません。
 
 コマーシャルメッセージ(英語: commercial message)は、本来は「商業用の伝言」全般を指し、マス媒体に限らないのですが、今日ではます媒体が中心となっています。その中でも、ミニコミ誌など、限定されたものも莫迦にできないことを忘れてはなりません。
 
 民放テレビ放送が開始されるとともに
 
 1953年8月28日にテレビ放送が開始されるに伴い、テレビのCMが始まりました。日本民間放送連盟が2005年に、8月28日を「テレビCMの日」として制定しました。
 
 服部時計店のCMが初のテレビCMとして「正午の時報」が放送されました。制作されたフィルムを裏返しで使ったために、不明瞭な音で正午を知らせたという記録があります
 
 
 子育て呑龍忌(どんりゅう)
 
 群馬県太田市の浄土宗大光院(だいこういん)、正式には「義重山大光院新田寺」という寺院があります。通称「子育て呑龍(こそだてどんりゅう)」もしくは「呑龍様(どんりゅうさま)」と親しまれています。
 真偽の程は定かでありませんが、徳川家康は源氏の流れを汲む新田義重の末裔であるといいます。
 慶長18年(1613年)、家康は呑龍を招聘して大光院を創建させました。境内裏には、新田義重や呑龍の墓があります。義重は九条兼実に従い法然上人に帰依しました。
 大光院は、もともとは建久6年(1195年)に、寺尾城内に建立され、家康は観智国師土井利勝成瀬正成に遺跡を探させ、墓石と礎石などをここに移させました。
 当時、多くの子どもが間引きといわれ、殺されていいましたが、呑龍は、これを悲しみ、これらの子どもを弟子として引き取って育てたため、後世の人々から「子育て呑龍」と慕われました。
 話は、昭和の第二次大戦前になりますが、中島飛行機で開発された百式爆撃機という航空機がありましたが、その愛称は「呑龍」でした。

 
■ 【今日は何の日】その他

 
◇ 飾山囃子(~9日)
◇ 隠岐の牛つき
◇ 太田呑龍忌
(ドアノブ)
経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】
 
 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 ◆【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】
 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。  このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。
  ◇ 経営者・管理職の皆様   ◇ 経営コンサルタントを目指す人   ◇ プロの経営コンサルタント